予防接種ナビ > 23価肺炎球菌多糖体(肺炎球菌)

23価肺炎球菌多糖体(肺炎球菌)

肺炎球菌は免疫のはたらきが十分でない、乳幼児や高齢者に様々な病気を引き起こします。
肺炎球菌によって起こる主な病気には、肺炎、気管支炎等の呼吸器感染症や副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎、菌血症などがあります。

本来であれば菌が検出されない場所(血液や脳脊髄液など)から菌が検出される
病態(髄膜炎、菌血症など)を特に侵襲性肺炎球菌感染症(IPD)と呼びます。
侵襲性肺炎球菌感染症は5歳以下の乳幼児と65歳以上の高齢者に多く発症することが知られています。

また、細菌による感染症はペニシリンなどの抗生物質により治療しますが、
近年は抗生物質が効かない薬剤耐性菌が増えているため、治療が困難になっているという問題があります。
そこで、ワクチンにより、病気をあらかじめ予防することが以前にも増して大切になってきています。

現在、肺炎球菌感染症を予防するワクチンとしては、2歳以上で肺炎球菌疾患にかかるリスクが高い人
および高齢者を対象とした23価肺炎球菌多糖体ワクチンと、
9歳以下の小児を対象とした7価肺炎球菌結合型ワクチンの2つが発売されています。

▲ページTOPへ