人体用・動物用ワクチン及び血清類取扱い専門会社それが、全国ワクチンです。
予防接種ナビ > インフルエンザ菌b型(ヒブ)
【ヒブ(Hib)の話】 ヒブ(Hib)とは「インフルエンザ菌b型」という細菌の略称で、冬に流行するインフルエンザ(流行性感冒)の 原因である「インフルエンザウイルス」とは(名前は似ていますが)全く別のものです。 ヒトからヒトへは飛沫感染します。
ヒブが原因で起こる病気の主なものには髄膜炎、喉頭蓋炎、肺炎、敗血症などがありますが、 でも割合が高いのが髄膜炎です。 髄膜炎とは、脳や脊髄を包んでいる膜(髄膜)に細菌やウイルスが感染して起こる病気で、 日本ではヒブによる髄膜炎は一年間に約600人発生していると推測されます。 5歳未満の乳幼児がかかりやすく、0〜1歳までは特にかかりやすいので注意が必要です。
ヒブによる髄膜炎は罹ると1ヵ月程度の入院と抗菌薬による治療が必要となりますが、 治療を受けても約5%が死亡し、約25%に発育障害(知能障害など)や聴力障害、てんかんなどの後遺症が残ります。 初期症状は発熱や嘔吐、不機嫌、けいれんなどで、一見風邪などの他の病気の症状と似ているため早期診断が難しく、 適切な治療が遅れる心配があります。そのためワクチンによる予防が大切です。